第99回
一条真也
『日本人とはなにか』柳田国男著(河出書房新社)

 

 日本民俗学を創始した柳田国男の全集未収録文集です。自宅に全集があったので、わたしは柳田のほとんどの著作を読んでいます。しかし、本書で初めて読む作品の数々にスリリングな体験をすることができました。
 本書には、全部で17のエッセーが収められています。どれも興味深く、日本人について深く考えさせられました。特に最後に収録されている「次の代の人々と共に」という稿を読み、わたしは非常に感動しました。
 1957年(昭和32年)10月に刊行された『國學院大学日本文化研究紀要』第一集に掲載されたものですが、そこで当時82歳であり、「日本民俗学の父」として孤高の位置にあった柳田は以下のように述べています。
「昭和20年の8月過ぎに、私の処へ元気のよい若い青年が沢山やってまいりまして、『貴方は戦争の原因は何処にあると思うか』ということを尋ねますから、『そんな事を今尋ねた処で判るものか、是は100年経ってからだ』と言ってやりました。もう10年も経て居りますから、そろそろ戦争の原因というものを、探ってよいのではないかと思います」
 続いて、以下のように述べています。
「今日我々の一番憂いて居りますことは、矢張り国の姿であります。この間も、或る女の代議士の団体から、『今日何が一番必要な問題であろう』と言われましたので、私は早速『親子心中を無くする策を研究するのが一番大きな問題である』と返事をしてやりました」
 ここで「親子心中」の話が登場して少し驚きましたが、考えてみれば食糧難のためにわが子を殺めるという悲しい実話が収められた『遠野物語』以来の柳田民俗学、さらには柳田が民俗学以前に取り組んだ農政学がめざしたものの1つが「親子心中をなくす」ことだったのかもしれません。
 日本民俗学は「祭」とか「先祖」とか「家」の問題などを研究しながら、日本人の血縁や地縁の意味を問うていく試みでした。それゆえに「無縁社会を克服し、有縁社会を再生」するヒントの宝庫です。
 もともと柳田の学問の原点には、小さな家に幾組もの家族が同居していることによって生じる不幸だとか、若くして見た絵馬に描かれた、わが子を間引く母親の姿から受けた衝撃といったものがありました。 結局、柳田国男という人は、「日本人の幸福」というものを生涯考え続けた人なのでしょう。
 『日本人とはなにか』という本書の書名は『日本人を幸福にする方法とはなにか』という意味でもあるのです。わたしも、冠婚葬祭事業を通じて、日本人を幸福にするお手伝いがしたいと改めて思いました。