2011
08
株式会社サンレー

代表取締役社長

佐久間 庸和

「8月は死者を思い出す季節

 お盆は素晴らしき日本文化だ!」

8月は「お盆」の季節

 8月になりました。わたしは、8月というのは、日本人が死者を思い出す季節であると思っています。
 というのも、6日の広島原爆記念日、9日の長崎原爆記念日、12日の御巣鷹山の日航機墜落事故の日、そして15日の終戦記念日というふうに、3日置きに日本人にとって意味のある日が訪れるからです。
 そして、それはまさに日本人にとって最も大規模な先祖供養の季節である「お盆」の時期と重なります。「盆と正月」という言葉が今でも残っているくらい、「お盆」は過去の日本人にとっての楽しい季節の一つでした。一年に一度だけ、亡くなった先祖たちの霊が子孫の家に戻ると考えたからです。
 日本人は、古来、先祖の霊に守られることによって初めて幸福な生活を送ることができると考えていました。その先祖に対する感謝の気持ちが供養という形で表わされたものが「お盆」なのです。

なぜ、先祖を供養するのか

 一年に一度帰ってくるという先祖を迎えるために迎え火を燃やし、各家庭にある仏壇でおもてなしをしてから、再び送り火によってあの世に帰っていただこうという風習は、現在でも盛んです。
 同じことは春秋の彼岸についても言えますが、この場合、先祖の霊が戻ってくるというよりも、先祖の霊が眠っていると信じられている墓地に出かけて行き、供花・供物・読経・焼香などによって供養するのです。
 それでは、なぜこのような形で先祖を供養するかというと、もともと二つの相反する感情からはじまったと思われます。
 一つは死者の霊魂に対する恐怖であり、もう一つは死者に対する追慕です。やがて二つの感情が一つにまとまってきます。死者の霊魂は、死後一定の期間を経過すると、この世におけるケガレが浄化され、「カミ」や「ホトケ」となって子孫を守ってくれるという祖霊になるのです。
 かくて、日本人の歴史の中で、神道の「先祖祭り」は仏教の「お盆」へと継承されました。そこで、生きている自分たちを守ってくれる先祖を供養することは、感謝や報恩の表現と理解されてくるわけです。

「おかげさま」の心で

 しかし、個々の死者に対する葬式や法事の場合は、死霊に対する感謝や報恩といった意味よりも、追善・回向・冥福といった意味のほうがはるかに強いと思います。
 すなわち、死者のあの世での幸福を願う追善と、子孫である自分たちを守ってくれていることに対する感謝とにまとめられるのです。どんな人間にも必ず先祖はいます。しかも、その数は無数といってもよいでしょう。これら無数の先祖たちの血が、たとえそれがどんなに薄くなっていようとも、必ず子孫の一人である自分の血液の中に流れているのです。
 「おかげさま」という言葉で示される日本人の感謝の感情の中には、自分という人間を自分であらしめてくれた直接的かつ間接的な原因のすべてが含まれています。
 そして、その中でも特に強く意識しているのが、自分という人間がこの世に生まれる原因となった「ご先祖さま」なのです。

死者をもてなす

 さて、お盆といえば、盆踊りの存在を忘れることはできません。言わずと知れた日本の夏の風物詩ですが、もともとはお盆の行事の一つとして、ご先祖さまをお迎えするためにはじまったものです。今ではご先祖さまを意識できる格好の行事となっています。
 盆踊りは太鼓と「口説き」と呼ばれる唄に合わせて踊るもので、やぐらを中央に据えて、その周りをみんなが踊ります。地域によっては、初盆の家を回って踊るところもありました。
 そもそも太鼓とは死者を楽しませるものでした。北九州市小倉では祇園太鼓が夏まつりとして有名ですが、もともと先祖の霊をもてなすためのものだそうです。
 さらに、夏の風物詩といえば花火大会が人気ですが、そのいわれをご存知でしょうか。
 たとえば江戸の隅田川の花火大会ですが、じつは死者の慰霊と悪霊退散を祈ったものでした。時の将軍吉宗は、1733年、隅田川の水神祭りを催し、そのとき大花火を披露したのだそうです。当時、江戸ではコレラが流行、しかも異常気象で全国的に飢饉もあり、多数の死者も出たからです。花火は、死者の御霊を慰めるという意味があったのです。
 ゆえに、花火大会は、先祖の供養という意味もあり、お盆の時期に行われるわけです。

大震災の犠牲者に祈ろう

 大輪の花火を見ながら、先祖を懐かしみ、あの世での幸せを祈る。日本人の先祖を愛しむ心は、こんなところにも表れています。
 このように、太鼓も花火も死者のためのエンターテインメントだったわけです。また、線香花火は、その名のとおり、迎え火としての線香の役割を果たしたといいます。
 日本の夏は、いろんな形で故人を偲ぶ仕掛けが盛りだくさんです。こんなところに、わたしは日本文化の奥の深さを感じます。
 今年の夏は、東日本大震災で亡くなられた方々を偲ぶ夏でもあります。今年は本当に多くの方々が地震や津波でお亡くなりになられました。故人のご冥福を心よりお祈りいたします。大津波は「葬式は、要らない」という妄言を流し去ったようです。
 わが社のミッションである「人間尊重」を一文字で表現すると「礼」ということになります。「礼」は、もともと葬礼を原点とするコンセプトで、孔子が重要視しました。
 人間にとって葬儀は必要不可欠です。そして、葬儀を行わなければ盆も迎えられないのだということを忘れてはなりません。
 わたしたちは、死者と生者との良きコミュニケーションのお手伝いをさせていただきたいものですね。

 迎へ火で先祖を想ふ夏にこそ
    彼の地の霊に祈り捧げん  庸軒