39
一条真也
「正月のひみつ〜もうひとつの意味」

 

あけまして、おめでとうございます。一条真也です。
今年も、どうぞ、よろしくお願いいたします。
前回のコラムで「クリスマスは死者の祭り」と書いたら、驚かれた方が多かったようですが、正月もまた死者の祭りという側面があるのをご存じですか?
わたしたち日本人にとって、正月に初日の出を拝みに行ったり、有名な神社仏閣に初詣でに行くのは、いたって見慣れた、当たり前の光景です。
これらの行事は日本の古くからの伝統だと思われがちですが、実のところ、初日の出も初詣でも、いずれも明治以降に形成された、新たな国民行事と呼べるものです。
それ以前の正月元旦は、家族とともに、「年神」(歳徳神)を迎えるため、家のなかに慎み籠って、これを静かに待つ日でした。
民俗学では、この年神とは、もとは先祖の霊の融合体ともいえる「祖霊」であったとされています。
本来、正月は盆と同様に祖霊祭祀の機会であったことは、お隣の中国や韓国の正月行事を見ても容易に理解できるでしょう。
つまり、正月とは死者のための祭りなのです。
日本の場合、仏教の深い関与で、盆が死者を祀る日として凶礼化する一方、それとの対照で、正月が極端に「めでたさ」の追求される吉礼に変化したというのは、日本民俗学の父である柳田國男の説です。
しかし祖霊を祀るという意味が忘れられると、年神は陰陽道の影響もあって、年の初めに一年の幸福をもたらす福神と見なされていきます。
江戸時代の半ばまでは、その福神としての年神を、家の中に正月棚(年棚・歳徳棚)を設け、これを忌み籠って迎えていましたが、こうした忌みの感覚が弱くなっていった大都市では、自ら方角の良い方向(恵方・あきの方)にある社寺に出向いて、その福にあやかろうとする恵方参りへと変化します。
この江戸期後半に流行した恵方参りは、必ずしも元旦に行なうものでなく、またその社寺の最初の縁日に、初参りを行なう場合もありました。
近代に至って、太陰暦から太陽暦に改暦されると、同じ年の改まる機会であった立春、つまり節分の重要性が低下する一方、元旦がその重みを増して、年の初めとしての「めでたさ」がより強調され、初詣での習慣が成立していきました。
初日の出も、18世紀後半に江戸庶民の物見遊山から起こった行事です。
近代になると、日本が世界の極東に位置すること、日の丸や太陽暦を用いることなどから、旭日つまり昇る太陽が、めでたさの最たるものとしてとらえられました。
また明治時代の日本が日清戦争・日露戦争に勝利した旭日昇天の勢いの国家であると自負されて、初日の出は国家の繁栄を祈願する厳粛な行事に高められていったのでした。
必ずしも伝統的ではなかったものが、まるで古来から連綿と続いてきた「伝統」であるかのように位置づけられたわけで、初日の出を拝む習慣は「創られた伝統」の一例であると言えるでしょう。
これには近代交通の発達やマスメディアの影響なども考慮されなければなりません。たとえばNHKの「紅白歌合戦」のすぐ後に「ゆく年くる年」というテレビ中継があります。この番組で、除夜の鐘を鳴らす寺院の静寂が、午前零時を過ぎ、一転して参拝客で賑わう初詣での光景が放映されるようになると、私たちはこれでしか年の変わり目を意識できなくなっていきます。
若い人などには、ジャニーズなどのカウントダウン・ライブを観ないと、年の変わり目を意識できない人も多いですね。
「皆がやっていること」と同じ行為をすること、つまりは「想像の共同体」との関わりを持つことで、伝統らしさに浸ることが可能となったのです。
紅白やカウントダウン・ライブを観ないと、年の暮れを迎えた感じがしないというのと同様に、こうした現象は、村に代表される共同体からの規制から解き放たれてしまった近代日本人が生み出した、それなりの聖なる演出なのだと言えるでしょう。
正月に代表される年中行事は日本人の暮らしの節目であり、人生の節目でした。
わたしたちは、そこに美しさや安らぎを感じ、そこで感謝や祈りを学んだのです。
考えてみれば、なんと豊かな精神文化でしょうか!
また、年中行事の背景には、共通して「時間を大切にする」思想があるように思います。
人間は時の流れに区切りをつけ、時間の存在を意識することのできる存在です。
無限の過去から無限の未来に向かって続いている時間は、区切らなければ認識できません。
時間を小刻みに刻み、時計やカレンダーを発明して、人間は時間を目で見ることができるようにしたのです。他の動物と違い、人間のみが時間を意識できるのであり、人間は「時間的動物」であると言ってもよいでしょう。区切ることによって時間は認識され、時間意識が高まる。時間を大切にし、時間を有効に活用するようになる。また時間は区切ることで、目標が決まり、生活が計画的となります。だから、ある意味で時間にしばられ、時間に追われて、行動が活発となるのです。
今日、人は手帳やスケジュール帳を携帯して行動しています。
日本人が常に用事に追われ、気ぜわしく行動する習性は、実は年中「時間に追われて」いるからです。時間に追われるのは、時間を小刻みに区切り、節目をつけてきたからです。せっかちでせわしないとの批判を受けつつも、日本の社会の空気がきびきびしているのはこのためです。
そして、一年の時間の中で最も大きな節目が、暮れと正月の一線です。日本人は何がなんでも、年内に仕事や借金や約束事を片付けて、けじめをつけなければ気がすみません。先生まで走り出すという「師走」の多忙は、日本人の特性にその原因があると言えるでしょう。狩猟や遊牧の民は、時間に追われることなく悠然としていて、年の暮れだからといって慌てる必要を感じないからです。
日本人は日常、今日は大安吉日だ、友引だ、今年は酉年だ、戌年だと、時間に意味を与え、色づけして暮らしてきました。さらに、60年たったら還暦で元に戻る。
生きている一生の時間を、縁起をかつぎ、意味を与えて大切にすごしてきました。
これが時間民族、けじめ民族の特性です。これに対して、欧米人のように時間を物理的にしか認めなかったら、どんなに味気ない一生になることでしょう。
日本人の心を豊かにする年中行事と通過儀礼の重要性を再確認しようではありませんか。
2012.1.15