109
一条真也
「茶道と『おもてなし』」

 

 わたしは冠婚葬祭会社を経営しているが、先日、本社のある小倉で、創立50周年記念祝賀会を開催した。
 同業の経営者のみなさんが全国から集まって下さったが、まずは抹茶でおもてなしさせていただいた。
 わが社では、茶道の精神を体現できる「お茶のある人」になるため、多くの社員が稽古に励んでいる。
 拓殖大学の呉善花教授によれば、1回の茶道の稽古は、現在多くの企業で行われている研修10回分に相当するという。一般的な社員研修とは違い、茶道は、おもてなしの修行、礼儀作法の修行、人間の修行なのだ。
 茶道は茶室という狭い空間での主客のふるまいが中心になっているが、そうした息づかいまで聞こえるような距離でお互いが接し合うことで、感覚が研ぎ澄まされ、相手が何を求めているかを自然に察知できる感性が身についてくる。
 茶で「もてなす」とは何か。それは、最高のおいしいお茶を提供し、礼儀をつくして相手を尊重し、心から敬意を表することに尽きる。そして、そこに「一期一会」という究極の人間関係が浮かび上がってくる。
 人との出会いを一生に一度のものと思い、相手に対し最善を尽くしながら茶を点てる「一期一会」の精神を最初に文字に著したのは、利休の弟子・山上宗二である。利休が生み出した「和敬清寂」の精神とともに、日本が世界に誇るべきハートフル・フィロソフィーだと言える。
 わが会社のミッションは「冠婚葬祭を通じて、良い人間関係づくりのお手伝いをする」だが、茶道はまさに「良い人間関係づくり」のためのヒューマン・コミュニケーションのアートであると言えよう。
 おもてなしは「ふるまい」「しつらい」「よそおい」によって成り立つ。この各要素は、すべて茶道の中に存在するが、それにとどまらず、「つつしみ」「うやまい」「おもいやり」という人の生き方、接客においては「常に一歩ひいてお客さまをたてるという心」も茶道は包有している。