第21回
佐久間庸和
「エンディング・ノート」

 

 先日、「終活~今を生きる」という講演を行った。劇団青春座の主催であった。

 同劇団は「エンディング・ノート」という演劇を5月17日、18日の2日間、北九州芸術劇場で上演する。そのコラボ企画として、わたしの講演会が開催されたというわけである。

 いま話題の「終活」がテーマということで、ゴールデンウィークの最中ながら、会場は超満員になった。

 わたしは、日ごろから考えていることをお話しした。まず、自分の死生観から述べた。

 わたしは人の死を「不幸」などと表現しているうちは、日本人は幸福になれないと思っている。わたしたちは、みな、必ず死にます。死なない人間はいない。

 いわば、わたしたちは「死」を未来として生きているわけである。その未来が「不幸」であるということは、最初から負け戦に出ていくようなものだ。

 わたしは、「死」を「不幸」とは絶対に呼びたくない。なぜなら、そう呼んだ瞬間、わたしは将来必ず不幸になるからである。

 死はけっして不幸な出来事ではなく、人生を卒業すること。そして、葬儀は人生の卒業式だと思っている。

 また、演劇のタイトルにもなっているエンディング・ノートについても考えを述べた。

 高齢化社会において必要性を増しているエンディング・ノートの役割とは何か。

 まず、「残された人たちを迷わせないため」という大きな役割がある。どんな葬儀や墓を希望するかといった問題はもちろん、病気の告知や延命治療などのデリケートな問題も書き込める。

 本人も迷うだろうが、そばにいる家族や知人はもっと迷い、悩んでいる。そんなときにエンディング・ノートに本人の意志が書かれていれば、どれだけ救われるだろうか。

 またエンディング・ノートには、もう1つ大きな役割があります。 それは、自分が生きてきた道を振り返る作業でもあることだ。

 最近は自分史を残すことが流行しているようだが、エンディング・ノートはその機能も果たしてくれる。気に入った写真を残す、楽しかった旅の思い出を書く、そんなことで十分である。

 そして最後に、愛する人へのメッセージを書き添える。残された人たちは、あなたのその言葉できっと救われ、あなたを失った悲しみにも耐えていけるのではないだろうか。
 わたしは5年前に『思い出ノート』(現代書林)という、自分史ノートの要素をミックスしたエンディング・ノートを刊行した。予想した以上に好評で、版を重ねている。